自分の時間が欲しいと30代、40代は思っていたけれど、実際に時間ができたいま、自分の好きなことをできる!と思ったら、あれ?私って趣味がない!?と感じる人は意外と多い。
私も「あれ?私って趣味がない⁉︎」と思ったことがありました。
でも、よくよく考えてみたら、昔好きだったこと。やりたかったこと。すでにやっていることを整理すると、趣味って見つかるったり、すでに趣味が日常すぎて気が付かない場合もあります。
私はスポーツやキャンプ、バーベキューなどアクティブなことはあまり好きではなく、どちらかと言うとインドア派です。
ここでは、インドア派の私が実際に好きでやっていること。これからやりたい趣味についてご紹介したいと思います。インドアのかた限定になりますので、アウトドア派の人は面白くもない記事かもしれません笑。ぜひ、参考にして見てください。
語学の勉強
「愛の不時着」で韓流ドラマが再ブレークしたのをきっかけに、私もまんまとヨン様以来、韓流ドラマにハマったのをきっかけに、韓国語を勉強し始めました。
とはいっても、ここ1年くらいサボっていまして^^; 最近また勉強を復活させました。
YouTubeで韓国語講座を見たり、単発のオンライン講座にも参加してみたことがあります。初心者講座だったのに、みんなレベルが高くてとても刺激を受けました。
ちょっとサボるとすぐに忘れちゃうので、なかなかレベルアップできないのですが、細く長く自分のペースでやっていこうと思っています。ちなみに私の好きな韓国語の本は、hime式教材シリーズ。ハングル語を無理くりイラストに仕上げたキャラクターとダジャレで、楽しく覚えやすく仕上がっているので、初心者にはお勧めです。

読書
インドア趣味あるあるですが、子育て中はあまり本を読むことが出来なくなっていたので、せっかく時間ができてきたので読書をぼちぼち始めました。
30代の頃は読むとしたら、自己啓発の本ばかり読んでいました。久しぶりに読書を始めたので、話題性のある本から読み始めました。
まずは厚切りジェイソン著「ジェイソン流お金の増やし方」「お金の稼ぎ方」
この二冊から読み始めました。読みやすくて分かりやすい。そして、厚切りジェイソンさんって優秀な人なんだな〜と、改めて思った。50代でも参考にできることは多いのでお勧めです。
読み終わった後は、社会人3年目の息子に勧めました。
そして、ブックオフに行き、有名な小説家の本を買いました。読み始めると、いつの間にか夢中になっていて、登場人物の感情や、状況などをいろんな言葉を用いて読み手に伝える、小説家の比喩表現力はこの歳になって凄さを感じます。
今回ブックオフで買った本は1冊110円。
映画よりも奥深い内容で、コスパ最高の趣味。
ちなみにブックオフで買った本は、星新一「ボッコちゃん」「ショートショートの広場」
三島由紀夫「金閣寺」、山崎豊子「不毛地帯」全部で6冊。

推し活
50代で推し活をやっている人は結構多いようです。
私もあるYouTubeに出会ったことをきっかけに「推し」に出会い、日頃の活力になっています。たまに娘が付き合ってくれますが、基本ライブやイベントは一人で行って、終わったらサッと帰ってきます。
推し活をきっかけに、福岡や仙台などにも行くきっかけとなって、行動範囲も広がっています。
でも、推し活はちょっとした注意が必要。
それは「お金がかかる」ということ。ついついお金を使ってしまいがちだし、他の推しが課金しているのを見て、つい私も!と思ってしまいますが、そこは冷静になって自分のお財布事情に合わせて推し活をすることが大切です。
最近では、Spotifyで配信されている叶姉妹の「ファビュラスワールド」に毎日寝る時に聞いているほどハマっていて、叶姉妹のイベントがあったら、足を運びたいと思っています。なかなかチケットなど取れないみたいですが・・・。
気になっている人や、イベントがあったら積極的に見にいくことで、刺激になり明日への活力になりますのでお勧めです。
旅行
やっと子どもの学費地獄から解放され、少しずつですが自分に使えるお金ができてきたところで、最近では国内ですが、旅行に行かれるようになりました。小旅行ですけど笑。
推し活ついでに福岡や仙台に行ったり、伊豆や出雲、夜行列車に乗りたくてサンライズで岡山にあそびに行ったりと、改めて旅行っていいな〜と実感。
近い将来、海外旅行にも行きたいなと思っています。最初は近場の海外、せっかく韓国語を勉強しているので、韓国に行ってドラマの撮影が行われていた場所にも行ってみたい。キリがない笑。
そんなにお金を使えないので、行っても年に1〜2回が限度。お金貯めないと(T ^ T)
一人カラオケ
平日休みの時、気が乗ったら昼間一人でカラオケに行きます。平日の昼間は空いてるしフリータイムで歌いたい放題♪結構カロリーも消費するから勝手にダイエットにもなるんじゃない?なんて思いながら、最高3時間半くらい一人カラオケやっています。月に1度行くか行かないかレベルだけど。
朝早いと、ご老人たちで結構混んでいることが多く、お昼前くらいからが穴場。(あくまでも私の住んでいる地域ですが)夕方からだと学生たちがやってくるので混んでくるし、夏休み、春休み、冬休みシーズンは昼間から混んでるので、学生たちが長期休暇中や週末などは避けて行っています。
一人カラオケ専門店は都会にしかないので、もう少しいろんな地域に普及してくれたらいいな〜と思っています。
これからやってみたい趣味
実は前からやってみたかったけど、手が出せずにいた趣味。どれか一つ、年内に始めてみようかな。
大人の塗り絵

大人の塗り絵とYouTubeで検索したところ、レベルの高い人たちの動画がいくつか出てきて、塗り絵という概念を通り越して、もはや「作品」になっているのを見て、なんとなく「いつかやりたいな」という思いから「やりたい!」という気持ちになってきています。
io’s Art 大人の塗り絵さんの動画は思わず夢中になって見てしまいます。
大人の塗り絵の趣味には実は、いろんなメリットがあるようで、
- ストレス解消効果
- 塗り終わった時の達成感
- 認知予防
あまり根詰めると逆にストレスや疲労の原因になるので、疲れたな〜と思ったらまた明日やろう、くらいがちょうどいいとか。
費用もあまりかからないので、楽天かAmazonでポチっとして、近々はじめてみたいと思っています。
ペン字
字が汚くて、この歳になっても丸文字を帯びた自分の字が情けなくて、いつか始めたいと思っていました。ってか、過去に何度か挑戦しましたが、挫折で終わっています。
パソコンの普及で、昔に比べると字を書く機会って極端に減っていますよね。そんな時、字を書く場面に直面すると、ほんと自分の書く文字が汚すぎて恥ずかしくなります。最近は簡単な漢字ですら、サラッと書けなくなってきている(~_~;)ペン字とは関係ないけど…。
添削して欲しければ、通信教育で始められますが、とりあえず練習だけでいいので本屋さんで練習帳が売ってるし、ダウンロードしてプリントアウトすれば無料ですぐに始められる。
簡単にいつでも始められるのに、なかなか手が出ない「いつかやりたい趣味」です。
ボイトレ

むかしむかし、はるか昔ですが私は明菜ちゃんが大好きで、子どもの頃の夢は歌手になることでした。だからと言って、そのために努力したり、オーディションを受けたりなんてしていません。
が、音楽好きは今も健在でカラオケが大好きです。
でも、最近は若い頃に比べると声が出ないし、喉は痛いし、むかし歌えてた歌が全然歌えなくなってきて、逆にストレスになったりして。
なんとなく、ボイトレ受けたいな。と思うようになってきて、ボイトレ教室を調べてみました。だいたいどこの教室も、一番安くて月2回で11,000円前後。マンツーマンだから、そうだよね。そりゃそのくらいするよね。
でも、、、その11,000円って地味に家計を圧迫する。
まずは、YouTubeとかで配信されているボイトレ先生の動画で自分なりに練習してからでいっか!となってそのまま何もせず状態。カラオケに行かなきゃ忘れている程度だけど、いつかやりたい趣味になっています。
まとめ
実際に今ハマっているインドア趣味は
- 語学の勉強
- 読書
- 推し活
- 旅行
- 一人カラオケ
こらから始めてみたい趣味は
- 大人の塗り絵
- ペン字
- ボイトレ
何か趣味を見つけたいと思っているインドア派のかたの参考になれたら嬉しいです♪
最後までありがとうございました。
コメント