もし旦那が義親より先になくなったら義親との関わりはどうする?

仕事・お金
Road splitting in two different directions

義親を残して旦那に先立たれたらどうするのか。

義親を残され旦那に先立たれた妻たち。
近年「死別離婚」(婚姻終了届け)を提出する人が
増えているそうです。

「死別離婚」とは正式名称は「婚姻終了届け」と言い、
その手続きをすることで、夫の親族との縁が切れるというもの。

夫に先立たれ、老いた親を残されて面倒見るのが
当たり前なんてごめんだ。

と思う妻たちが増えている。

例えば、旦那の親と同居していて、
義親の介護を献身的に行っても、特別な手続きをしない限り、
基本的には義親の財産は旦那の兄弟に優先的に配分される。
そんな残酷な現実が待っているのだから。

義親に遺言書に書いてもらったり、
生命保険の受取人にしてもらったり、
生前贈与などの手続きをやってくれない限り、
無料で使える介護士となる。

残された嫁が献身的に介護をしたとしても、
他に自分の子どもたちがいたら、積極的に嫁に対して
そんな手続きをする親はそうはいないでしょう。

*あくまでも何十年も姑と同居してきた私の個人的意見です。

そして、嫁が面倒を見ることは、
当たり前だと思っているかもしれない。

少なくともうちの姑はそうだろう。

死別離婚の手続きをしても、夫の遺族年金や、
財産権利は失われないらしい。

ただ、子どもとおじいちゃん、おばあちゃんの
関係が立たれてしまう。旦那と一緒のお墓に入れない。

など、メリットばかりではないので、
本気で旦那が亡くなってからまで、
義親とのつながりがあるなんてごめんだ。

と思っている人は、自分なりに調べて
納得した上で手続きをしよう(^^)

嫁を大切にしてきた義親は「死後離婚」なんて
されないんでしょうけど(笑)たぶんね^ ^

コメント