気持ち悪いなんて言わせない!50代推し活のススメ

50代からの趣味

推し活の経済効果は今まさに右肩上がりのようで、

まんまと推し活経済に貢献している私は、数年前にふとYouTubeで出会ったアーティストに心を奪われ、推し活デビューをしました。

推し活って自分が思っていた以上に、人生に活力を与えてくれて、行動範囲も広がり人生をより楽しくしてくれるエッセンスになっている思っています。

たまに、SNSで「おばさんが推し活なんてキモい」なんてつぶやいている人もいるけど、別に人に迷惑かけなきゃいいじゃん。自分の稼いだお金で楽しんでいるんだよ、ほっとけ。と思っています(笑)。

そこで、推し活を実際にやってみて感じたことのメリットとデメリット。そして、推し活をしてみたい!という人に、どこで推しに出会えるの?ということから推しのジャンルまでご紹介していきたいと思いまいます。

推し活のメリット

推し活はメリットがいっぱいあります。

明日への活力

まさに、推しは元気の源。
明日も頑張ろうっていう気持ちになります。

家事や仕事でぐったり、50も過ぎると疲労度は増すばかり、、
そんな時、推しがYouTubeをアップしていたり、ライブなどイベントがあると、明日も頑張るか!推し活のために働くか。など、活力がみなぎってきます。

行動力が上がる

推しのライブや、イベントなどがあると他県にまで出掛けるようになり、今まで行ったことのない場所にも足を運ぶようになりました。

ツアーなどがあると関東に住んでいますが、福岡や仙台などにもライブのために行くこともあり、そのフットワークの軽には自分でも驚くほど。

たまに娘と言ったりしますが、一人でもなんの躊躇もなく行きます。

ライブに行ったついでにその地域の観光をして思うのが、推し活していなかったら、ここにくることもなかったのかな。と思うと、推し活には人生に花を咲かせてくれるんだな〜と感じます。

推し友ができることも

推し活をして思うのが、この推し活を通じて友達ができている人もいます。

X(旧Twitter)で発信している同じファン同士が、ライブ会場で実際に挨拶をしあい、友達になるパターン。友達を作ってライブ後に飲みに行ったりしているようですよ。

私は、自分のペースで行って、終わったらサッと帰ってきてしまうタイプで、友達を作ることにまだ躊躇してしまっているので、友達が欲しい!!!と思った時や、自然と知り合いができたら、それはそれでいいかな〜と思っているくらいです。

仲間を作って楽しんでいるファンの人たち。ひとりで楽しんでいるファンの人たち。

それぞれ自分のペースで楽しめるのが、大人の推し活の楽しみ方のひとつ。

なぜか子どもが喜ぶ

推し活を始めて思ったのが、子どもが喜んでくれていること。

きっと、私の目が推しに行っていて、いちいちうるさく言われないから??

と思ったのですが、子育てが終わって寂しそうにされていても困るし、自分で楽しみを見つけて出かけている姿を見てホッとするとか。

あまりにも課金しすぎて沼りすぎては心配かけるので、ほどほどに楽しむのがいちばん。

推しかつのデメリット

推し活のデメリットはただ一つ。

お金がかかること!

キリがないんですよ。推し活って。

ライブやイベントに行くと、必ず毎回来ている人もいます。よくそんなにお金があるな〜と羨ましくも思いますが、そこはきちんと自分の収入、生活に支障をもたらさない程度に、冷静に推し活にお金を使うことが大切です。

推しにとってはお金を使ってくれるファンが一番ありがたいのですが、長く推し活を続けることが大切ですので、前回ライブツアーでお金を使ったから、今回のイベントは控えておこう。など、冷静な判断が必要です。

推し活の出会い方

「推し」はいろんな種類があります。

  • 歌手・アーティスト
  • アイドル
  • 俳優
  • ダンサー
  • スポーツ選手
  • YouTuber
  • インフルエンサー
  • 芸人さん
  • アニメキャラクター

いろんな種類があります。

私の場合は歌って踊るエンターテイメントの三人組です。

私の友人はアイドルの推し活をしていて、さらに会社の同僚はアニメキャラクターの推し活をしています。推しの種類は人それぞれですが、推しがいない。推しが欲しいという人は推しと出会いやすい場所をご紹介します。

それは、

  • YouTube
  • Instagram
  • ポットキャストなどの音声配信
  • 友人に聞いてみる

まだ他にもあるかもしれませんが、いちばん推しと出会いやすいのがこの4つだと思います。

まだ駆け出しのアーティストに出会い、一緒に成長していく姿を見ることができたり、いろんな動画やインスタを見てみることで、興味がある人や、ちょーイケメンに出会えるかも^_^

私もたまたま「クッションファンデ」が欲しくて、何がいいのかYouTubeで検索していたら、今の推しが「クッションファンデ」についての動画をアップしていて、そこから彼等に沼りました笑。

あとは友人から「叶姉妹のファビュラスワールド」という、ポッドキャストの音声配信を勧められ、聞き出したら、それにハマり聴きながら眠りについています。

いろんなことに興味を持ち、見る、聞く、などの行動を起こすと良い巡り合わせがあるかもしれません。

まとめ

推し活のメリットは

  • 明日への活力がつく
  • 行動力が上がる
  • 子どもが喜ぶ

推し活のデメリット

・お金がかかる

推し活のみつけかた

  • YouTube
  • Instagram
  • 友人に聞く
  • 音声配信を聞いてみる
  • いろんなことに興味を持つ

以上、私が個人的に思う推し活のメリット、デメリットでした。

コメント